少し離れたところにオオルリがいて、静かに待っていると徐々に近づいてきて最後は13m程度まで来てくれました。枝かぶりもなく、また直射日光も当たらずに良いコンディションで撮影でき、きれいな瑠璃色が出ました。
↓ 撮影データ 4月29日 ISO1250 1/125S トリミング無し
↓ 上画像をトリミング
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
少し離れたところにオオルリがいて、静かに待っていると徐々に近づいてきて最後は13m程度まで来てくれました。枝かぶりもなく、また直射日光も当たらずに良いコンディションで撮影でき、きれいな瑠璃色が出ました。
↓ 撮影データ 4月29日 ISO1250 1/125S トリミング無し
↓ 上画像をトリミング
連日のオオルリです。大トリミングしてあります。
↓ 撮影データ 4月28日 ISO400 1/200S
GWに入ってからキビタキとオオルリを狙い続けています。こちらの思うようなところには止まってくれませんが、この日は良いところに止まってくれたのですが残念なことに枝がかぶってしまいました。前と後ろの小枝が無ければ良かったのに。
↓ 撮影データ 4月28日 ISO1600 1/250S
オオルリやキビタキを待っていると結構な頻度でアトリが桜の木にやってきます。幾度と撮っていますがついつい撮りたくなります。
↓ 撮影データ 4月28日 ISO500 1/200S
GWに入ってキビタキ、オオルリを撮りに出かけています。
↓ 撮影データ 4月27日 ISO1000 1/400S
↓ 撮影データ 4月27日 ISO1250 1/400S