ミソサザイも繁殖期になり、声量豊かにさえずっています。29日にはコケをくわえて巣作りに励んでいましたが、なにぶん暗い所にいることが多く、シャッタースピードが上げられず被写体ぶれの連続でした。
↓ 撮影データ 3月29日 8:38 ISO1250 1/200S
↓ 撮影データ 3月29日 8:39 ISO1600 1/200S
↓ 撮影データ 3月29日 11:14 ISO500 1/200S
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
ミソサザイも繁殖期になり、声量豊かにさえずっています。29日にはコケをくわえて巣作りに励んでいましたが、なにぶん暗い所にいることが多く、シャッタースピードが上げられず被写体ぶれの連続でした。
↓ 撮影データ 3月29日 8:38 ISO1250 1/200S
↓ 撮影データ 3月29日 8:39 ISO1600 1/200S
↓ 撮影データ 3月29日 11:14 ISO500 1/200S
先週からミソサザイ撮影に出かけていましたが、遠目で目視するだけで撮影ができませんでした。それが今日やっと撮影ができました。
↓ 撮影データ 3月28日 9:26 ISO1600 1/125S
撮影したカワセミ画像を拡大してみたらくちばしに砂が付着していました。おそらく巣穴を掘っているところなのでしょう。
↓ 撮影データ 3月27日 11:55 ISO250 1/160S
↓ 撮影データ 3月27日 11:57 ISO1600 1/1250S
↓ 撮影データ 3月27日 12:50 ISO500 1/400S
そこそこきれいに撮れたので鳥のみになるようにトリミングしました。