今朝も昨日と同じところへアオゲラ狙いで出かけました。
昨日は7:50に飛来、今朝の飛来は6:50でした。
↓ 撮影データ 7月27日 6:52 ISO400 1/640S
右の突き出た枝にドラミングをした後、羽繕いを始めました。
↓ 撮影データ 7月27日 6:53 ISO200 1/640S
ノートリです。
↓ 撮影データ 7月27日 6:54 ISO400 1/640S
鳴いているところです。丸まった舌が見えます。
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
今朝も昨日と同じところへアオゲラ狙いで出かけました。
昨日は7:50に飛来、今朝の飛来は6:50でした。
↓ 撮影データ 7月27日 6:52 ISO400 1/640S
右の突き出た枝にドラミングをした後、羽繕いを始めました。
↓ 撮影データ 7月27日 6:53 ISO200 1/640S
ノートリです。
↓ 撮影データ 7月27日 6:54 ISO400 1/640S
鳴いているところです。丸まった舌が見えます。
イカルが飛来したのが7:20、アオゲラが飛来したのはその30分後の7:50でした。
ブログで確認すると、昨年はこの木で4回もアオゲラを撮影していたようです。
↓ 撮影データ 7月26日 7:54 ISO200 1/800S
↓ 撮影データ 7月26日 7:55 ISO250 1/1000S
ノートリです。
↓ 撮影データ 7月26日 7:57 ISO400 1/1600S
もう一羽のアオゲラが飛来しました。無理やり二羽同時にフレームに収めてみました。ノートリです。後で飛来した下側のは雄。先に飛来していたのがたぶん雌。
↓ 撮影データ 7月26日 7:59 ISO250 1/800S
7:50に最初のアオゲラが飛来、二羽目が 7:57に飛来。そして7:59に飛び去りました。その9分間に撮った枚数は251枚でした。
暑さを避けて木陰に陣取って、しばらく待っていると聞きなれたイカルの鳴き声し、レンズを向けている木に飛来しました。
↓ 撮影データ 7月26日 7:20 ISO640 1/1600S
今日は鳥友に誘われサンコウチョウ撮影のためのプチ遠征をしました。
最初は鳴き声と遠目で姿が見えるだけでしたが、そのうち、ひな鳥が枝に止まって動かずにいることに気づきました。親鳥が給餌のために飛んでくると予想して待っていると、予想した通り親鳥がやってきました。
写りはイマイチですが初めて撮影できたサンコウチョウ親子。ノートリです。
↓ 撮影データ 7月24日 11:26 ISO1250 1/100S
ひなが親鳥からエサをもらっています。
↓ 撮影データ 7月24日 11:26 ISO1250 1/100S
親子並んでの2ショット。
なかなかカメラを向けることが少ないカワウですが、この日は結構近くにいたので撮影してみました。欧米人のような眼の色がきれいです。
↓ 撮影データ 7月20日 8:23 ISO250 1/320S