彼岸花があちこちで咲いています。その彼岸花とチュウサギとをまとめて撮影しました。
↓ 撮影データ 9月19日 11:29 1/800 ISO250
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
彼岸花があちこちで咲いています。その彼岸花とチュウサギとをまとめて撮影しました。
↓ 撮影データ 9月19日 11:29 1/800 ISO250
今日も昨日と同じところに出かけました。ここではエゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキが数は多くないですが飛び交っています。天気も良くシャッタースピードも上げられるということで飛翔シーンにトライしてみました。
アカメガシワの木に実がなっていて、その実を食べに繰り返し飛来していましたので、カメラを順光になる位置にセット。3時間ほど粘ったのですが、結果は下記画像が精一杯。
↓ 撮影データ 9月13日 9:27 1/1250S ISO2500
以下3コマ連続した画像です。いまだ日があたっていないので発色がイマイチ。
↓ 撮影データ 9月13日 10:56 1/2000S ISO500
以下2コマ連続した画像です。日が当たる時間になりましたので発色は良いのですが、後ろ向きでは絵になりませんし、次のコマではフレームからはずれています。
コサメビタキ数羽がおりました。
↓ 撮影データ 9月12日 12:35 1/1250S ISO2500
コサメビタキが羽づくろいの途中、伸びをしたあと、頭かきを始めました。
飛翔シーンを撮ろうとしてSSを1/1250Sに設定、ISO感度が2500まで上がっています。
↓ 撮影データ 9月12日 14:46 1/500S ISO800
コサメビタキがとんぼをくわえています。初めて目にするシーンでした。
カワセミがくわえた魚を枝に打ちつけると同じように、コサメビタキもとんぼを枝に打ちつけていました。
白い背景がとんぼとかぶりました。撮影しているときは背景まで気が回らず、あとになって気づいて残念がる撮影者です。
↓ 撮影データ 9月12日 13:19 1/1000S ISO250
背景も暗く、光の具合も良くて鳥に影も無く、枝かぶりもせずに、きれいに撮れました。
↓ 撮影データ 9月12日 9:56 1/320S ISO400
サメビタキとコサメビタキの識別は要注意。
今日撮影したのは横方向からのみで、胸の様子がはっきりしませんが、ぼやけた縦斑があるように見えるのでサメビタキとしました。
↓ 撮影データ 9月11日 10:30 1/200S ISO400
↓ 撮影データ 9月11日 10:38 1/400S ISO500