天体望遠鏡のBORGで野鳥ばかり撮影しているわたしですが、昨日が中秋の名月、今日がスーパームーンということなので、そのスーパームーンを撮影してみました。
↓ 撮影データ 9月28日 20:16 1/1000S ISO320 E-PM2
シャッターを押したらジェット機が映り込みました。全くの偶然で撮影した私自身も驚きました。強運の持ち主か、はたまたなにか悪いことが起こる前兆なのか...
ここ数日はおとなしくしておこうと思っている当ブログ主人です。
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
天体望遠鏡のBORGで野鳥ばかり撮影しているわたしですが、昨日が中秋の名月、今日がスーパームーンということなので、そのスーパームーンを撮影してみました。
↓ 撮影データ 9月28日 20:16 1/1000S ISO320 E-PM2
シャッターを押したらジェット機が映り込みました。全くの偶然で撮影した私自身も驚きました。強運の持ち主か、はたまたなにか悪いことが起こる前兆なのか...
ここ数日はおとなしくしておこうと思っている当ブログ主人です。
今日も林道脇のアカメガシワの木に出かけました。キビタキのオスメスともに良く飛来しましたが、昨日見かけたオオルリ、クロツグミは現れませんでした。
↓ 撮影データ 9月27日 13:25 1/250S ISO2000 X-T1
↓ 撮影データ 同日 14:30 1/180S ISO1600 X-T1
↓ 撮影データ 同日 14:31 1/30S ISO640 X-T1
エゾビタキやキビタキのメスなどの地味目の鳥を見慣れるとオオルリオスの鮮やかな青がきれいなこと。
↓ 撮影データ 9月26日 12:00 1/180S ISO800 X-T1
キビタキのオス、ようやくにして全身を見せてくれました。
↓ 撮影データ 9月26日 11:03 1/500 ISO800 X-T1
クロツグミもやってきました。全身を見せてくれません。
↓ 撮影データ 9月26日 11:00 1/180S ISO640 X-T1
このアカメガシワの木、林道のすぐ脇にあり、日当たりが良く、そして野鳥の飛来頻度も高く、また野鳥が水平方向で撮影できる、という最良の撮影ポイント。