水場での鳥待ちを切り上げて別の場所に移動するも成果が無く、再び水場に戻って鳥待ち。ほどなくしてジョウビタキのメスが水場に降り立つ。
「私を撮って」と言わんばかりに倒木の上に立ってポーズを決める。カメラマンは良かった良かったとつぶやきながら撤収の準備を始める。
↓ 撮影データ 10月31日 13:52 1/250S ISO320 X-T1
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
水場での鳥待ちを切り上げて別の場所に移動するも成果が無く、再び水場に戻って鳥待ち。ほどなくしてジョウビタキのメスが水場に降り立つ。
「私を撮って」と言わんばかりに倒木の上に立ってポーズを決める。カメラマンは良かった良かったとつぶやきながら撤収の準備を始める。
↓ 撮影データ 10月31日 13:52 1/250S ISO320 X-T1
昨日と同じ場所で水浴びや水飲みにやってくる野鳥を待ちました。
ヤマガラでもシジュウカラでも来れば良いと思って待っていると、二羽の小鳥が飛来し、一羽が降り立ちました。ホオジロのメスでした。
↓ 撮影データ 10月31日 9:39 1/180S ISO400 X-T1
↓ 撮影データ 同日 9:39 1/180S ISO500 X-T1
↓ 撮影データ 同日 9:40 1/250S ISO640 X-T1
キセキレイも飛来。じっとしていないのでピント合わせに苦労するが、倒木に上がったところで短いながらも同じところにとどまってくれました。
↓ 撮影データ 10月30日 10:03 1/500S ISO1250 X-T1
鳥待ちしていると林から前方の木に動くものを発見。シメがやってきた、シメシメというところ。
本年の3月8日以来のシメ撮影になりました。いよいよ冬鳥シーズン到来。
↓ 撮影データ 10月30日 9:03 1/500S ISO400 X-T1
近いので飛び去ることを恐れて三脚を動かすことができずで、結果大枝かぶり。
↓ 撮影データ 同日 9:05 1/500S ISO1250 X-T1
顔が手前の葉っぱでかぶっています。
水浴びや水飲みにやってくる野鳥を待ちました。
この付近にいるジョウビタキのメスが水を飲みに降りてきました。水浴びを期待したのですが期待外れでした。
↓ 撮影データ 10月30日 8:43 1/250S ISO1000 X-T1