20度を超えるような四月中旬の陽気。桜開花が始まり、桜と野鳥を狙って出かけた今日。
↓ 撮影データ 3月31日 10:09 1/500S ISO800
本当はカワセミが止まってほしかったのですがヒヨドリが来ていました。逆光でしたので桜の花の色が出なかったのが残念。
川から枯蓮の池に移動。今日もカワセミが飛来しました。
↓ 撮影データ 同日 13:30 1/2000S ISO640
パソコンで明るさを調整しております。
↓ 撮影データ 同日 13:32 1/2000S ISO640
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
20度を超えるような四月中旬の陽気。桜開花が始まり、桜と野鳥を狙って出かけた今日。
↓ 撮影データ 3月31日 10:09 1/500S ISO800
本当はカワセミが止まってほしかったのですがヒヨドリが来ていました。逆光でしたので桜の花の色が出なかったのが残念。
川から枯蓮の池に移動。今日もカワセミが飛来しました。
↓ 撮影データ 同日 13:30 1/2000S ISO640
パソコンで明るさを調整しております。
↓ 撮影データ 同日 13:32 1/2000S ISO640
8時ごろから昨日と同じ川でカワセミを待つが、待ち始めて二時間たった10時過ぎに初めてオスが姿を見せる。
↓ 撮影データ 3月27日 10:03 1/4000S ISO1250
水浴びをするも飛び込みシーンは撮影できず、戻るところしか撮れなかった。
お昼前まで待ったが、しびれを切らして別の場所に移動。
枯蓮の池、ここにもカワセミが。最初に目にしたのはオス、撮影できずに終わったがメスも飛来した。
枯蓮に止まるカワセミも良いもの。止まるところや背景が変わると写真の風情も変わる。
↓ 撮影データ 同日 13:21 1/500S ISO500
↓ 撮影データ 同日 13:23 1/2000S ISO2000
↓ 撮影データ 同日 13:23 1/2000S ISO2000
気温5度の山に入るとコゲラが巣穴を掘っていました。
↓ 撮影データ 3月26日 11:34 1/250S ISO800
掘りだした木くずが舞っています。
山を降りてカワセミに出会いに行く。川岸の桜のつぼみも膨らみ始めている。 上流に飛んで行ったカワセミが桜に止まるのが見え、急いで後を追う。人家に向けてのレンズ方向にためらいがあったが撮影をすることに。
↓ 撮影データ 同日 14:34 1/2000S ISO500
↓ 撮影データ 同日 14:35 1/200S ISO640
今日の午後遅くなってからカワセミの夫婦に合いに行ってきました。
↓ 撮影データ 3月24日 15:36 1/500S ISO250
オスとメスが近くに止まりました。一瞬ですがオスがメスの背中に乗る交尾のような行動をとりましたが、その瞬間は撮影できず。
↓ 撮影データ 同日 16:03 1/180S ISO500
距離はおおよその10mで撮影したオス。草が前にかぶっていますが、良い色が出ました。
撮影の設定は
・WBはオート
・フイルムシミュレーションはPRO Neg.HIに設定。
・色の濃さを調節する設定カラーを少し濃い目にするため+1に設定。
・ハイライト部の調子を軟らかくするためにハイライトトーンをー2に設定。
・シャドウ部の調子を硬くするためシャドウトーンを+1(黒色が締まる)
曇り空、ときおり小雨が降るなか、カワセミ撮影に出かける。
↓ 撮影データ 3月19日 9:30 1/180S ISO320
イソヒヨドリのメスが先日と同じところにおりました。
↓ 撮影データ 同日 10:06 1/500S ISO400
カワセミ夫婦が同じ木に止まりました。上がメス、下がオス。
↓ 撮影データ 同日 11:10 1/2000S ISO5000
メスがホバリングをする。以下連続した画像。