先月に予約していたX-T2を9日に受け取る。試運転を兼ねていつものカワセミを撮る。
↓ 撮影データ 9月9日 13:17 1/4000s ISO2000
↓ 撮影データ 同日 13:18 1/4000s ISO1250
↓ 撮影データ 同日 13:18 1/4000s ISO1250
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
先月に予約していたX-T2を9日に受け取る。試運転を兼ねていつものカワセミを撮る。
↓ 撮影データ 9月9日 13:17 1/4000s ISO2000
↓ 撮影データ 同日 13:18 1/4000s ISO1250
↓ 撮影データ 同日 13:18 1/4000s ISO1250
天気予報が良い方にはずれたもので、いつもお世話になっているカワセミ。
飛び込みシーンを狙うも、イマイチの出来に終わる。
↓ 撮影データ 9月7日 11:16 1/2000s ISO800
飛び込む位置をあてずっぽうで置きピン。1/2000sでは被写体ブレ。
モズの鳴き声は昨日も耳にし、同じところへ今日も出かけてモズのオスを撮影する。
↓ 撮影データ 9月6日 14:27 1/500s ISO320
今シーズン初のモズ。
堤防をゆっくりと愛車を転がしていると前方にサギの集団、ゆっくりと近づいて車内から撮影する。アマサギの集団。アマサギ撮影のあと移動してツツドリを撮る。
↓ 撮影データ 9月4日 7:59 1/1000s ISO200
細長くトリミング。
↓ 撮影データ 同日 8:04 1/1000s ISO200
愛車を進ませると柵以外に堤防にたくさん降りていた。
↓ 撮影データ 同日 8:14 1/2000s ISO320
↓ 撮影データ 同日 9:42 1/250s ISO640
赤色型ツツドリ。灰色ツツドリも幾度か飛来するも撮影できず。
桜の葉も毛虫に食われてだいぶ少なくなってきている。その毛虫を食べに来るツツドリを狙う。
富士フイルム純正のマクロエクステンションチューブMCEX-16(接写リングのこと)を購入したので、その試運転を兼ねてサギソウを撮影。
↓ 撮影データ 9月2日 9:29 1/1000s IOS320
↓ 撮影データ 同日 10:13 1/1000s ISO320
二回目の飛来は枝かぶりがない所に止まりました。
↓ 撮影データ 同日 10:26 1/500s f/4.0 ISO800
咲いたばかりのきれいなサギソウ。
マクロエクステンションチューブMCEX-16を15-55ズームレンズに追加して撮影。