チョウゲンボウとハシブトガラスの争い 2018年09月30日 チョウゲンボウ JAカントリエレベータでチョウゲンボウとハシブトガラスの争いを目撃。↓ 撮影データ 9月30日 9:31 1/1000s ISO400 +0.3EV PROVIAチョウゲンボウ雄とハシブトガラス。パソコンで明るくしています。↓ 撮影データ 9月30日 9:32 1/1000s ISO400 +0.3EV PROVIAチョウゲンボウ雌も参戦。雌の顔が見えていないのが残念。パソコンで明るくしています。
この秋初めてのノビタキ 2018年09月28日 ノビタキ ここ数日、ノビタキの姿を求めて豆畑を中心に回っても探しきれずにおりましたが、今日ようやくノビタキに出会えました。↓ 撮影データ 9月28日 10:20 1/1000s ISO400 +0.3EV PROVIA↓ 撮影データ 9月28日 10:33 1/1000s ISO500 +0.3EV PROVIA↓ 撮影データ 9月28日 11:21 1/1000s ISO500 +0.3EV PROVIA別の場所へ移動して出会ったノビタキ。↓ 撮影データ 9月28日 11:35 1/2000s ISO1600 +0.3EV PROVIA
チョウゲンボウ メス 2018年09月27日 農道を流しているとチョウゲンボウが電線に止まっておりました。↓ 撮影データ 9月27日 11:33 1/1000s ISO500 +1.0EV PROVIA車中からの撮影。伸びをしました。↓ 少し拡大してトリミング。↓ 撮影データ 9月27日 11:33 1/1000s ISO400 +1.0EV PROVIA連写モードに変えて飛び出しを待つ。以下連続した画像です。
野鳥 アカメガシワに来る その6 2018年09月23日 オオルリ クロツグミ 今朝も山に入ってアカメガシワの木で鳥待ち。クロツグミの幼鳥が初めて飛来しました。キビタキ雌とコサメビタキもたまに現れるのですが良いところに止まりません。オオルリ成鳥オスもやってきましたが、いずれも全身が撮れないのが残念。↓ 撮影データ 9月23日 9:36 1/125s ISO800 +0.3EV PROVIAオオルリ幼鳥の雄。↓ 撮影データ 9月23日 9:39 1/125s ISO500 +0.3EV PROVIAアカメガシワの木から飛び去ったあとに虫を捕らえた。↓ 撮影データ 9月23日 9:56 1/125s ISO640 +0.3EV PROVIAクロツグミ幼鳥、オス。↓ 撮影データ 9月23日 10:23 1/125s ISO1250 +0.3EV PROVIAオオルリ成鳥、オス。
野鳥 アカメガシワに来る その5 2018年09月22日 キビタキ エゾビタキ コサメビタキ 朝に自宅を出る時は小雨が降っておりましたが、天候が回復するとの予報だったのでいつものアカメガシワの木に出かけました。現地に到着した時も小雨模様で雨除けカバーをしての撮影となりました。↓ 撮影データ 9月22日 9:31 1/125s ISO2500 +0.3EV PROVIAキビタキ雌。↓ 撮影データ 9月22日 9:37 1/125s ISO1000 +0.3EV PROVIAエゾビタキ。↓ 撮影データ 9月22日 10:02 1/125s ISO1250 +0.3EV PROVIAキビタキ雄。↓ 撮影データ 9月22日 11:49 1/250s ISO640 +2.3EV PROVIA場所を変えて鳥待ちをしているとコサメビタキが飛来。