今日もウソ狙いで出かける。午後より所用のため11時半には撤収するというプレッシャーの中、ウソを待ち受ける。
ウソの姿を確認したのが10:46、それも林の少し奥の方で、撮影するも枝かぶり。
昨日のように良い条件で撮影できたのはラッキーなことで、たいがいは今日のような結果。帰るまでにウソが見られてOKと思いながら撤収帰宅。
↓ 撮影データ 1月9日 10:48 1/500S ISO1250
↓ 撮影データ 同日 10:50 1/180S ISO250
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
ウソ Bullfinchの記事一覧
今日もウソ狙いで出かける。午後より所用のため11時半には撤収するというプレッシャーの中、ウソを待ち受ける。
ウソの姿を確認したのが10:46、それも林の少し奥の方で、撮影するも枝かぶり。
昨日のように良い条件で撮影できたのはラッキーなことで、たいがいは今日のような結果。帰るまでにウソが見られてOKと思いながら撤収帰宅。
↓ 撮影データ 1月9日 10:48 1/500S ISO1250
↓ 撮影データ 同日 10:50 1/180S ISO250
9時前から鳥待ち。いつものジョウビタキのメスやルリビタキのメス型がたまに出てくるだけで目当てのウソ、ベニマシコは飛来せず。
11時ごろでしたか、ベニマシコのメスが飛来したが撮影できず。
12時19分にようやくにしてウソのオス二羽がやってきました。鳴きもせずに来たものですから見落とすところでした。
良いところに止まったウソのオスが撮影できたので気分を良くして12時半に撤収帰宅。
↓ 撮影データ 1月8日 12:19 1/250S ISO500
フイルムシミュレーションASTIAで撮影。
↓ 撮影データ 同日 12:20 1/250S ISO500
フイルムシミュレーションVelviaで撮影。ASTIAよりも彩度が高いため首の赤い部分が鮮やか。
1月5日と同じところでウソの出を待つ。
10:45にウソのメスが一羽で飛来、10分ほど同じところに止まっていたので80枚を超える撮影枚数になりました。11:03に三羽のウソのオスが飛来しましたが、うまく撮れず終わりました。12:29と13:57の二回ウソのメスが一羽で飛来。その後、ベニマシコのオスも混じった三四羽が飛来したが撮影できずに終わり、ため息交じりで撤収帰宅。
↓ 撮影データ 1月7日 10:49 1/180S ISO800
一羽でやってきてウソ雌。
↓ 撮影データ 同日 10:52 1/180S ISO800
顔から胸にかけてトリミング。
↓ 撮影データ 同日 10:55 1/125S ISO400
シャッタースピードを少し落として撮影。
↓ 撮影データ 同日 11:03 1/180S ISO160
今シーズン初撮りのウソのオス。シャッタースピードを落としたままで撮影したので露出オーバーぎみの画像ばかり、唯一これが使えそうな一枚。
目の前に待ち望んでいたオスがいるので、カメラの設定を変えるのを忘れてしまうという失敗を犯してしまう。
↓ 撮影データ 同日 12:27 1/180S ISO1250
ウソを待っている間に撮影したいつものジョウビタキのメス。
↓ 撮影データ 同日 12:49 1/180S ISO800