いままで鳴き声を聞くだけであったウソ。昨日はレンズを向ける前に飛ばれてしまいました。でも今日は念願かなってウソが撮影できました。
↓ 撮影データ 12月19日 10:55 1/200S ISO320
↓ 撮影データ 同日 10:56 1/200S ISO400
↓ 撮影データ 同日 10:57 1/200S ISO500
体下側が赤みを帯びているのでアカウソと思われる。
↓ 撮影データ 同日 11:41 1/250S ISO500
上記3画像よりも近かったです。
季節の移ろいを野鳥撮影しながら感じています。
レンズはBORG107FL、カメラは富士フィルムX-S10を使っています。
ウソ Bullfinchの記事一覧
いままで鳴き声を聞くだけであったウソ。昨日はレンズを向ける前に飛ばれてしまいました。でも今日は念願かなってウソが撮影できました。
↓ 撮影データ 12月19日 10:55 1/200S ISO320
↓ 撮影データ 同日 10:56 1/200S ISO400
↓ 撮影データ 同日 10:57 1/200S ISO500
体下側が赤みを帯びているのでアカウソと思われる。
↓ 撮影データ 同日 11:41 1/250S ISO500
上記3画像よりも近かったです。
今日撮影したウソは奥に降り立ったものですので、前ボケですりガラスの向こう側にいるような写真になってしまいました。
今シーズン初撮りの証拠写真としてブログに掲載します。
↓ 撮影データ 11月20日 8:53 1/200S ISO1000
ルリビタキ、ベニマシコ、そしてウソが飛来して、いよいよ冬の小鳥が出そろった感があります。
↓ 七羽のウソが木の芽を食べていました。その中のオス二羽が近いところに止まりました。
撮影データ 2月16日 ISO250 1/320S
↓ 比較的低いところに止まりましたが、それでも下から見上げた写真。なかなか真横から撮れるようなところには止まってくれません。
撮影データ 2月16日 ISO320 1/250S